諸家先秦兩漢三國韻讀
本データベースは、先秦両漢三国の韻文について、諸家の押韻解釈を表示します。逆に、諸家が整理した韻部、あるいは任意の文字から韻文を検索することもできます。さらに、ある諧声系列について、押韻例を一度に検索することもできます。
韻字は以下のように色分けして表示しています。
諸家韻部對應、彩色凡例
段玉裁17部
|
a b c |
d |
γ β α |
1 |
|
|
7部 |
2 |
|
|
8部 |
3 |
5部 |
10部 |
4 |
4部 |
|
9部 |
5 |
3部 |
6 |
2部 |
|
7 |
1部 |
6部 |
8 |
16部 |
11部 |
9 |
15部 |
12部 |
10 |
|
13部 |
11 |
|
|
14部 |
12 |
17部 |
|
王念孫21部
|
a b c |
d |
γ β α |
1 |
|
16緝 |
3侵 |
2 |
15盍 |
4談 |
3 |
18魚 |
5陽 |
4 |
20侯 |
1東 |
5 |
20幽 |
6 |
21宵 |
|
7 |
17之 |
2蒸 |
8 |
11支 |
6耕 |
9 |
13脂 |
12至 |
7真 |
10 |
|
8諄 |
11 |
|
14祭 |
9元 |
12 |
10歌 |
|
姚文田17部+入9部
|
a b c |
d |
γ β α |
1 |
|
9合 |
2侵 |
2 |
17炎 |
3 |
12魚 |
5昔 |
16庚 |
4 |
13侯 |
6屋 |
1東 |
5 |
14𢆶 |
7匊 |
6 |
15爻 |
8樂 |
|
7 |
4之 |
1戠 |
3登 |
8 |
6支 |
3易 |
10青 |
9 |
5齊 |
4卩 |
7真 |
10 |
2月 |
8文 |
11 |
|
|
9寒 |
12 |
11麻 |
|
王力29部
|
a b c |
c' |
d |
γ β α |
1 |
|
19緝əp |
28侵əm |
2 |
20盍ɑp |
29談ɑm |
3 |
5魚ɑ |
14鐸ɑk |
23陽ɑng |
4 |
4侯o |
13屋ok |
22東ong |
5 |
2幽u |
11覺uk |
28侵əm |
6 |
3宵ô |
12藥ôk |
|
7 |
1之ə |
10職ək |
21蒸əng |
8 |
6支e |
15錫ek |
24耕eng |
9 |
7脂ei |
16質et |
25真en |
10 |
8微əi |
17物ət |
26文ən |
11, 12 |
9歌ɑi |
18月ɑt |
27元ɑn |
Baxter
|
a b c |
c' |
d |
γ β α |
1 |
|
ɨps 緝1 ɨp |
侵1 ɨm |
ips 緝2 ip |
侵2 im |
ups 緝3 up |
侵3 um |
2 |
aps 盍1 ap |
談1 am |
eps 盍2 ep |
談2 em |
ops 盍3 op |
談3 om |
3 |
魚 a |
aks 鐸 ak |
陽 aŋ |
4 |
侯 o |
oks 屋 ok |
東 oŋ |
5 |
幽1 u |
uks 覺1 uk |
冬1 uŋ |
幽2 iw |
iwks 覺2 iwk |
|
6 |
宵1 aw |
awks 藥1 awk |
|
宵2 ew |
ewks 藥2 ewk |
|
7 |
之 ɨ |
ɨks 職 ɨk |
蒸 ɨŋ |
8 |
支 e |
eks 錫 ek |
耕 eŋ |
9 |
|
iks 質2 ik |
真2 iŋ |
脂1 ij |
its 質1 it |
真1 in |
10 |
微1 ɨj |
ɨts 物1 ɨt |
文1 ɨn |
微2 uj |
uts 物2 ut |
文2 un |
11, 12 |
歌1 aj |
ats 月1 at |
元1 an |
歌2 ej |
ets 月2 et |
元2 en |
歌3 oj |
ots 月3 ot |
元3 on |
羅常培・周祖謨(兩漢)27部
|
a b c |
d |
γ β α |
1 |
|
27緝 |
17侵 |
2 |
26盍 |
16談 |
3 |
4魚 |
22鐸 |
12陽 |
4 |
21屋 |
11東 |
5 |
2幽 |
19沃 |
10冬 |
6 |
3宵 |
20藥 |
|
7 |
1之 |
18職 |
9蒸 |
8 |
6支 |
23錫 |
13耕 |
9 |
7脂 |
24質 |
14真 |
10 |
11 |
|
8祭 |
25月 |
15元 |
12 |
5歌 |
|
羅常培・周祖謨(淮南子)29部
|
a b c |
d |
γ β α |
1 |
|
29緝 |
18侵 |
2 |
28盍 |
17談 |
3 |
4魚 |
22鐸 |
11陽 |
4 |
23屋 |
12東 |
5 |
2幽 |
20沃 |
6 |
3宵 |
21藥 |
|
7 |
1之 |
19職 |
10蒸 |
8 |
6支 |
24錫 |
13耕 |
9 |
7脂 |
25質 |
14真 |
10 |
8微 |
26術 |
15諄 |
11 |
|
9祭 |
27月 |
16元 |
12 |
5歌 |
|
羅常培・周祖謨(易林)25部
|
a b c |
d |
γ β α |
1 |
|
25緝 |
15侵 |
2 |
24盍 |
3 |
4魚 |
20鐸 |
11陽 |
4 |
19屋 |
10東 |
5 |
2幽 |
17沃 |
6 |
3宵 |
18藥 |
|
7 |
1之 |
16職 |
9蒸 |
8 |
6支 |
21錫 |
12耕 |
9 |
7脂 |
22質 |
13真 |
10 |
11 |
|
8祭 |
23月 |
14元 |
12 |
5歌 |
|
本表は頼惟勤「上古音分部圖説」の形式を借用しています。
a, b, c は陰声韻で後に平声、上声、去声になるもの、α, β, γ は陽声韻で後に平声、上声、去声になるもの、また d は入声韻をそれぞれ表しています。いまの学説では去声を平上声に由来するものと入声に由来するものの二類に分ける考え方が有力で、上の王力、Baxter の表では、陰声韻の去声を平上韻由来のもの(c)と入声韻由来のもの(c')の二類に分けています。そこで、歌部去声字は c、月部去声字は c' ですから、そうするともう11段目と12段目を分ける必要がありません。頼氏の作図方針に従うなら分けておくべきですが、ここでは王力、Baxter それぞれの体系に合わせて表の形を変えてあります。
顧炎武以降、分部が徐々に細かくなっているのは研究の進展によるものですが、羅常培・周祖謨で一部の韻部が合わさっているのは漢代に実際に起きた音韻変化によるものです。漢代にはこれら以外にも重要な韻部の分合が起こっていますが(之部の一部→幽部など)、表には反映していません。それらについては、本ページのデータベースを検索すると具体的に見て取れると思います。
所拠
作業中
- 後漢韻讀まで作業完了。
- 三國韻譜のデータ完成、韻讀テキストも完成、目下タグ付け作業中。
- 晉韻譜のデータ完成、韻讀テキスト作成中。
- 宋韻譜、北魏韻譜ほぼ完成。
- 齊韻譜、梁韻譜作成中。